|
メモ帳
HPリニューアル lenca-japon.com 自己紹介 岩科蓮花 書道歴38年 ・筆文字制作 ・巨大筆パフォーマンス 12月の目標 前倒しですぐやる 2021年の目標 新規クライアント獲得 長期目標 個展開催 広告賞受賞 ★ご紹介感謝です!★ このブログがすごい!2006 テレビ静岡 スーパーニュース ブログの女王 BLOG@GIRLS さくらのブロラジ 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ お気に入りブログ
じぶん日記
奄美大島☆撮影日記 水族館ふりーく ランゲルハンス島の海 俵太 陶芸ブログ・さるのやきもの 知識の泉 Haru’s ... ジャランジャラン ■ infinity's... 知識の泉 Haru’s ... まるごと青森 水・水・水 №3 カメラ目線写真:動物チラリズム - Arcadia Ro... 以前の記事
カテゴリ
検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 10月 23日
2020年10月21日(水)〜25(日)まで京都で 作品展(グループ展)を 開催することになりました! 今回のブログは会場の様子をお届けします。 場所はこちら! 京都は三条にある 「同時代ギャラリー」で開催しています。 京都寺町通り商店街からすぐ、 三条通り に面したビルでアクセスも 良好です。 地下はレストラン、 3Fはロングラン公演で有名な 「ギア」専用劇場になっており ギャラリー は2Fにございます。 この看板が目印です〜 今回わたしは最新作の 掛け軸 を出品。 全体コンセプト として 「一(いち)」がテーマなので、 遠くから見れば「一」のカタチだけど 実はよく見ると細かい文様の集合体だった という作品にすることにしました。 このひたすら細かい模様は 道教の護符をイメージしてます。 「これはペンで書いたんですか?」と 聞かれますが・・・ いえいえ、筆 で書いております。 髪の毛よりも細い線を 全集中で筆の呼吸で書いております なんのこっちゃ(笑) そしてこんな作品もございます! 鬼 にやられたかのような、 やばそうな作品ですが これも一応、書道作品です。 ここから出ているエネルギー的なもの(?) を感じていただけたら幸いです。 ちなみに 数の単位 で使われている 漢字を書いています。 恒河沙、阿僧祇などなど・・・ 他には物販コーナーもあり、 手紙などに押す 遊印(はんこ)を 展示販売しています。 4,000年前の 古代文字 などユニークな ものを42課、この日のために 彫りました! 気軽に買えるようお値段は 1,500円から。 今だけの特別価格ですよ〜ぜひどうぞ♪ [作品展概要] ■Contemporary Art Calligraphy『開闢 kaibyaku』~「一」より~ [日時]10/21(水)~25(日)12時~19時 ※最終日16時終了 [場所]同時代ギャラリー 京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F ■書家のグループが「一」の造形をテーマにした独創的なアート作品36点の展覧 ■多字数書をバッド・アートで表現した常識破りのインスタレーション作品35点 リアルタイムの情報は以下SNSで発信中です。 よろしかったらこちらへもアクセスしてみてくださいね〜 Instagram https://www.instagram.com/lencajapon #
by lenca
| 2020-10-23 01:09
|
Comments(0)
2020年 05月 16日
最近よく行く、近所の 激安八百屋 。 ごぼうが10本近く入って100円とか、レタスが3玉で90円とか あまりの激安っぷりについ買ってしまい、野菜の比率が主食並みです。(笑) そんななか 今回見つけた 激安野菜 はこちら! そら豆で〜す。 こんだけ入って100円。びっくり! 昔、自給自足に憧れて そら豆栽培の大変さを知ってるだけに これで100円だなんて なんだかとても申し訳ない・・・ 感謝して、美味しく頂こうと思います。 おすすめの食べかた その1 「そら豆のグリル」 ガスレンジの 魚焼きグリルの中に そら豆を 皮ごと 入れます! 火加減は中火くらい。 燃えない 程度に(笑) しばらくすると いい ニオイ が漂ってくるので 火の様子を見ながら 両面 まんべんなく焼いてゆきます。 このくらい焦げても大丈夫です〜 中の豆はしっかり ガード されてるので 全く焦げてなく いい感じに蒸し上がっています。 お好みで塩をパラパラっとかけて・・・ ホックホクの 食感 をお楽しみください。 なお、このやり方は粋な小料理屋の 大将から教えてもらいました(笑) おすすめの食べかた その2 「王道!塩ゆで」 さやから外したら 即ゆでるのが ポイント です。 しかしこのワタ、本当にフカフカ。 精密機械を送る 緩衝材 のように ふんわり、しかも確実にガードされてます。 このふわふわに包まれてみたいと思ったのは 私だけじゃないはずだ!(笑) 茹で上がると こ〜んな感じ。 あらかじめ、 ナイフで 切れ込み を入れておくと ちゅるんと 皮 が剥けて 食べやすくなるのでオススメです。 とはいえ、わたしは皮ごと食べる派なので 大して意味はないのだけど・・・ (皮を捨てるのがもったいなくて・爆) きょうは空豆の別の言い方、「天豆」を豆で作ってみました〜 #
by lenca
| 2020-05-16 13:21
|
Comments(0)
2020年 04月 13日
4月に予定しておりました銀座のグループ展は延期となりました。 また 開催日 が決まりましたら お知らせしますのでどうぞそれまでお楽しみに! さて 魚介類が好きなわたし スーパーで活きのよさそうな ホタテ を 買ってきました。 刺身でいただこうか バター焼きにしようか ホタテを手に持った瞬間、なんと! それまでじっと口を閉じていたこやつが いきなりパクっと開いて わたしの 指 めがけて噛んできました。 ほたてAの こうげき! かいしんのいちげき!! れんかに49ポイントの ダメージ! い、いたい! ほたてBは ようすをみている。 ほたてCは わらっている。 ほたてDは ぱくぱくしている。 ひええ〜 こわい〜! それまでぴくりともしなかったホタテが動き出して 台所の隅で カスタネット よろしくカタカタ鳴りはじめたのでびっくり! カタカタ音が収まったかと思ったら 今度はゆっくりと開きはじめた! まだまだ開く! 貝柱もグングン伸びる!! こ、これは 挑発 なのか・・・? 限界まで開くとピタリと止まった! この沈黙が妙にこわい。。。 まるでSFアニメでよくある キャノン砲 発射まで3秒前の要塞!! ひえええ!! たすけて〜 身の 危険 を感じたわたしは 勇気を振り絞って、フライパンにIN! じゅうううううう・・・ ほんとうはお刺身でいただきたかったが 急遽 バター焼き に変更だ! 熱くてごめん!! パカッ! 今度のパカッ!は ミサイル発射(笑)じゃなくて 焼き上がりましたよ のサイン。 なんともかぐわしいバターの香り。 さらに 日本酒 も入れてみたので 風味はバッチリ! 2倍 2倍!! お味は・・・ 言わずもがな、最高でございました! 活きが良すぎるホタテだっただけに、歯ごたえも旨みも 格別 でした。 ホタテよ、ありがとう。。。 きょうの筆文字は、ホタテのビキニをイメージした「隠す」です。 あぁ、歳がばれる(笑) #
by lenca
| 2020-04-13 21:40
|
Comments(0)
2020年 03月 25日
きょう、家の近くで散歩をしていたら 珍しい桜を見つけました。 なんと!一本の木から 白とピンクの花が咲いてます。 不思議〜! ツートンカラーの美しさに癒やされた 昼下がりでした(笑) さてさて わたくし、東京でも グルメライター の お仕事をやらせていただくことに なりました! しかも、おなじみの「ぐるなび」ですよ〜 取材にお伺いしたのは 神楽坂 の日本料理「あさだ」さん。 静岡にいた時は、取材はもちろん 撮影も 全部一人で こなしていたので 行きもひとり! 帰りもひとり! 頼れるものは自分だけ! 状態でしたが さすが都会、 カメラマン、編集、営業と一緒に チームを組んで皆で作り上げてゆきます。 仲間 がいるっていいですね〜(笑) 取材したのは夜の おまかせコース。 ひととおりお話を伺ったあとは お待ちかねの 試食 タイム! 食べないと記事が書けませんから〜(笑) 最高に幸せなひとときです。 取材をしてて楽しいことは 料理をいただけるのはもちろんのこと 食材や調理法、盛り付けや器について 耳学問 ながら勉強になることです。 特に和食は書道との共通点があり (余白・余韻の概念など) とてもためになります。 なんだか方向性が 海原雄山化 してきたような・・・(笑) そんなわけで、取材させていただいたお店の記事が ぐるなび dressing(ドレッシング) にアップされたのでぜひ、ご覧ください〜! このブログと違って「である調」のため、おっさんが書いてるっぽい と 言われますが、正真正銘、ワタクシが書いております〜 文責として名前も出てますよー♪ #
by lenca
| 2020-03-25 00:12
| お仕事
|
Comments(0)
2020年 03月 15日
ご無沙汰です! このごろ何かと先が見えないことが多いですが冷静にいたいものですね。 わたしは家にいる時間が増えたのを機に、youtubeで海外ドキュメンタリーを 見て過ごしてますがこれが面白くて勉強になるのってなんの。オススメです! さて タイミングを逃してしまい1年前の話となり恐縮ですが・・・ ![]() 2019年3月13日 わたしは震災後はじめて 福島・浪江町 に訪れました。 道にはバリケードが張られ すれ違う人はほとんど見かけず 営業しているお店はごくわずか。 コンビニだけがすごく混んでいたのが 印象的でした。 そして向かった先は浪江町役場です。 実は復興庁の専門家からお声がけ頂き 浪江町の特産品・えごま を使った商品の プロジェクトに関わらせてもらったので そのお披露目にまいりました という わけでございます。 ←個人的にこの「確定申告」の文字に グッときたワタシ。 ヘタウマ加減(失礼?)が絶妙で しばらく見入ってしまった(笑) ![]() 当日は地元の方々はもちろん テレビや新聞の取材も 入りました。 わたしはメンバーの1人として パッケージデザイン について コンセプト、とか デザインのポイントなど お話させてもらいました。 ![]() そしていよいよお待ちかねの 試食タイム!! えごまを使った オリジナル 調味料 「浪江式 古代オリエンタルラー油」を 試していただくにあたり ペヤングソース焼きそば に チョイ足しすると美味しい! という アイデアをご紹介しました。 おかげさまで高評価でした(笑) ![]() 右の方は笹谷搾油所さん。 えごま農家さんでもあり、今回の調味料の 製造・販売も行っています。 実際、畑におじゃまして えごまの栽培 や油を絞る様子なども 見学させてもらいました。 そして左の方は石井絹江さん。 浪江町の農地を守る取り組みが NHKのドキュメンタリー にも 取り上げられました。 この様子は河北新報にて取り上げていただいたのでぜひご覧くださいませ! (去年の記事ですが・・・) 「浪江式 無限の唐辛子」「浪江式 古代オリエンタルラー油」を見かけたら ちょっとだけ 福島 のことを想ってもらえたら幸いです^^ ちなみに・・・ラー油のパッケージは古代文字 の「辛」を文様にしています。 そのあたりも見てもらえたら嬉しいで〜す! ![]() ![]() #
by lenca
| 2020-03-15 00:53
| お仕事
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||